fc2ブログ

レーズンサンドFile

レーズンサンドがないと生きていけない!そんな私がこれまで食べたレーズンサンドを片っ端からアップしております。
時には同じく愛してやまない、ブランデーケーキやフルーツケーキも!

ブランデーケーキFile:02 『ダニエル御影』 ブランデーケーキ 

購入店名/ダニエル御影 松屋銀座店  商品名/ブランデーケーキ
価格/1個 315円

ダニエル_ブランデーケーキ01

松屋銀座に9月までの期間限定出店で展開している、芦屋の超人気ケーキ店『ダニエル御影』。
このお店はとにかくカヌレが絶品!
(『ダニエル御影』のカヌレに関してはこちらをどうぞ)

そのショーケースにちらっと目をやると、目に入ったのがこの『ブランデーケーキ』!
『ブランデーケーキ』をこんなスタイルで(普通はスクエア型だし)
しかもショーケースで見掛けるなんてかなり珍しい!
これはかなり力が入ったブランデーケーキに違いない!!と購入しました。

ダニエル_ブランデーケーキ03

生地が支えきれない、吸いきれないほどブランデーが染み込んでます!
底の部分からじゅわじゅわブランデーが染み出している、この感動的な姿…。
見るだけでもぅうっとりです。食べる前にすでに酔いしれてしまいました。

ダニエル_ブランデーケーキ02

なんと3種類のブランデーを使っているそうで、その奥深い味わいと香りがたまりません!
ブランデーたっぷりの生地は、口に入れるととろけるよう!
ただ、大粒の栗、これがちょっと邪魔なんですねー。
生地のとろけ具合にこの栗の固さがアンバランスな気が。
栗は先に食べちゃうほうがいいかも。

『ダニエル御影』HP
スポンサーサイト



[ 2008/07/31 21:24 ] ブランデーケーキ | TB(0) | CM(0)

File:018 『モロゾフ』 東京レーズンサンドサブレ 

購入店名/JR東京駅 東京銘品館 中央通路店 モロゾフ  商品名/東京レーズンサンドサブレ 
価格/1箱 6個入り 945円
横×縦×厚さ(cm)/8×3×1.5 重量/29g
賞味期限 1ヶ月程度
常温保存
通販はやってません JR東京駅東京銘品館のみの限定品

モロゾフ_ 東京レーズンサンドサブレ01

モロゾフの、東京駅限定のレーズンサンドです。
この東京駅銘品館の中央通路店には『ユーハイム』『京橋千疋屋』そしてこの『モロゾフ』と
あの狭い空間に3店舗のお店がレーズンサンドを扱っているという…レーズンサンド好きには
まさにワンダーランドといえます。

モロゾフ_ 東京レーズンサンドサブレ02

プリンやチーズケーキやチョコレートなど誰もが一度は食べたことのある『モロゾフ』。
そのレーズンサンドは、というと…
サブレ生地が食べるそばからほろほろ崩れてしまいます。
この細かい崩れ具合が気に入らなかったのですが、実はこのサブレ、
細かい層になってたんですねー。崩れる生地はこだわりのなせる業だったようです。

クリームはカスタードっぽい色でシャリシャリ感があり
ホワイトチョコレートが入っているので結構甘め。
レーズンもふんだんに入ってて洋酒の香りも心地よくて…
でも、その真価が生かされるのは実は冷やしたとき!!
これ、常温保存なので、そのまま食べるんですが、そのまま食べるとぼんやりした味なんです。
それがなんとなーく冷やしてみたらあらビックリ!
味が引き締まって、ひとつひとつの風味が凝縮されて、かなり美味しくなるんです!
冷やして食べたら★3.5ってとこでしょうか。

モロゾフ_ 東京レーズンサンドサブレ03

ところでレーズンサンドって駅とか空港限定で出すメーカーが多いのは何故なんでしょうか…。
お土産としての需要が多いってことなんでしょうか。謎!

『モロゾフ』HP ※ただし、HPに『東京レーズンサンドサブレ』は掲載されていません

取扱店
JR東京駅改札内 東京駅中央通路中央南壁
東京銘品館 中央通路店 『モロゾフ』
営業時間/7:00~21:00 金曜日は7:00~21:30
[ 2008/07/30 20:52 ] お気入り指数 ★2 | TB(0) | CM(0)

フルーツケーキ File:04 『南蛮屋』 王様のパウンドケーキ 

購入店名/南蛮屋 銀座店  商品名/王様のパウンドケーキ 
価格/1本 1250円
通信販売あり  夏季限定商品

南蛮屋_王様のパウンドケーキ01

厚木に本店があリ、神奈川県内に数多くの店舗を持つ
『農園指定のコーヒー豆を備長炭焙煎』が売りのコーヒーショップです。

銀座ファイブの地下を歩いていたところ、『王様のパウンドケーキ』という看板を発見。
つられて入っていったらとてもケーキを売っているとは思えないお店…。
そこで初めて『南蛮屋』というお店を知ったわけですが、
お店で聞いたところ、パウンドケーキは季節に応じて販売していて
中でもこの『王様のパウンドケーキ』は夏の人気商品とのこと。
王様”と名付けるあたり自信を感じるじゃ ありませんか!買わないわけにはいきません!

南蛮屋_王様のパウンドケーキ03

生地は食べるそばからパサパサポロポロ崩れる感じで、
私の好みの洋酒たっぷりしっとり系、には程遠く…。
パサパサポロポロながら味は決して悪くはないんですよね。
でも私という国では“王様”には君臨できなかったようです・・・。
南蛮屋_王様のパウンドケーキ04

『南蛮屋』HP南蛮屋銀座店
東京都中央区5-1 銀座ファイブ B1
営業時間/11:00~20:00 定休日/なし

王様のパウンドケーキ』は夏季限定商品なので、お気を付け下さい。
[ 2008/07/28 13:06 ] フルーツケーキ | TB(0) | CM(0)

File:017 『ユーハイム』 東京ドナウィッチ  

購入店名/JR東京駅 東京銘品館 中央通路店 ユーハイム  商品名/東京ドナウィッチ 
価格/1箱 10個入り 1050円
横×縦×厚さ(cm)/8.5×2.8×2 重量/31g
賞味期限 2週間程度
通販はやってません JR東京駅東京銘品館のみの限定品

ユーハイム_ドナウィッチ01

『ユーハイム』のレーズンサンド、『東京ドナウィッチ』。
東京土産感バリバリな東京駅限定のレーズンサンドです。

ユーハイム_ドナウィッチ02

一口食べるとしっとりなんですが、口の中ではパサパサっと崩れていくクッキー…。
5粒だけのレーズンがちょっと寂しい…。
そして変わっているのが中のクリームが茶色。
キャラメル味?コーヒー味?チョコレート味?と思いたくなるような色ですが
そんな風味は感じられず、思わずユーハイムお客様係に問い合わせたところ
普通のバタークリームだが、レーズンの色で茶色くなっている、とのことでした。

ユーハイム_ドナウィッチ03

一緒にこれを食べた人が「東鳩オールレーズンみたいだねえ」とつぶやきましたが…確かに!
あそこまで ねっちりな歯にくっつく感じはありませんが、生地はそれに近い味わいです。
レーズンが5粒だけなのに「東鳩オールレーズン」をほうふつとさせるのは
バタークリームにしっかりレーズンの味がしみてるってことでしょうか…。

『ユーハイム』HP  ※ただしHPには『東京ドナウィッチ』情報は掲載されていません

取扱店
JR東京駅改札内 東京駅中央通路中央南壁
東京銘品館 中央通路店 『ユーハイム』
営業時間/7:00~21:00 金曜日は7:00~21:30
[ 2008/07/25 22:03 ] お気入り指数 ★2 | TB(0) | CM(0)

File:016 『クラブ ハリエ』 レーズンサンド 

購入店名/たねや クラブ ハリエ オンライン  商品名/レーズンサンド 
価格/1箱 9個入り 1291円
横×縦×厚さ(cm)/7×2.8×2 重量/20g
賞味期限 5日間

ハリエ_レーズンサンド02

行列のできるバームクーヘンであまりにも有名な『クラブハリエ』。
その『ハリエ』に通販限定のレーズンサンドがありますよー!と、わざわざ送ってくれた方が!
広島のK子嬢、ありがとうございまーす!!

さて、そんな『ハリエ』のレーズンサンドは
マルセイバターサンド』を意識したかなーというようなスタイル。
『マルセイ』よりはショートサイズで、ちょっと小ぶりですが
中に挟まれているクリームとレーズンの感じなんてソックリ。

ハリエ_レーズンサンド01

でも『マルセイ』の特徴であるホワイトチョコは使っていないし、味の面では全く違った個性をみせてくれます。
クッキーは、これって小麦胚芽入り!?と思わせるようなザクザクっとした食感で香ばしさが魅力。
やはりバームクーヘンのお店だけあって、生地にはこだわりがある感じです。
中のレーズンとクリームは、あっさりしたレーズンバターのような味わい。
洋酒は使っていないみたいなのでお酒が苦手な人でも食べられそうです。

ハリエ_レーズンサンド03

なかなか変わったレーズンサンドなので食べる価値あり!
★2や★4は点けますが何もかもちょうどいい感じの★3ってこれまで点けたことがなくて
これが初めての★3となりました。
レーズンサンド好きな方にも、好きでない方にも、無難に食べてもらえる、そんな★3です。

紅色の箱も高級感があって、食べる気持ちを高めてくれますよ。
通販限定だけに、受け取った人の気持ちを考えてる心遣いが感じられてウレシイですね。

『たねや クラブ ハリエ』 オンラインショップ
[ 2008/07/24 12:05 ] お気入り指数 ★3 | TB(0) | CM(0)

フルーツケーキFile:03 『柏水堂』 フルーツケーキ 

購入店名/柏水堂  商品名/フルーツケーキ 
価格/1カット 240円
お取り寄せ―やっていないようです

柏水堂_フルーツケーキ01

昭和4年創業の洋菓子の老舗『柏水堂』。
(こちらのお菓子は『レーズンサンドFile』や『グルメセラピー』でも紹介しています。)
赤いドライチェリーと緑のアンゼリカ(ふきの砂糖漬け)がノスタルジックなフルーツケーキ。
中には松の実かな?ナッツも入っていますがレーズンがメインです。

柏水堂_フルーツケーキ02-1

洋酒は控えめで、その分、甘さのあるフルーツケーキです。
生地はパサっとしてますが、そこが何故か“懐かしい感じ”として許されてしまうのは
『柏水堂』の人柄ならぬ『店柄』なんでしょうね。

柏水堂
東京都千代田区神田神保町1-10
営業時間/9:30~19:00
定休日/日・祝
神保町駅A5出口を御茶ノ水方面に進み、4件目の左手



[ 2008/07/23 11:05 ] フルーツケーキ | TB(0) | CM(0)

ブランデーケーキFile:01 『シベール(SIBELLE)』 ブランデーケーキ 

購入店名/菓遊庵 三越銀座店  商品名/ブランデーケーキ ピースカット
価格/1個 180円  1本 1050円
お取り寄せ可能

シベール_ブランデーケーキ02

ブランデーケーキFileの輝かしき1回目は
ブランデーケーキのパイオニアと呼ばれる『シベール』。
シベールは三越のプライベートブランドだそうで
首都圏の三越の菓遊庵ブースではよく見かけます。

このブランデーケーキはフランスから直輸入したナポレオンを染み込ませているのがポイント。

シベール_ブランデーケーキ01

封を切った途端、立ちのぼるブランデーの香り…。
そしてブランデーをしっとり含んだ生地を口に含めば、口中がブランデーの香りで満たされ
喉元を通り過ぎるまでブランデーの香りが引きません。
これ1切れでほろ酔い気分。たまりません!
甘さを抑えて、ブランデーの味わいを前面に押し出した見事な一品。
ブランデーケーキのパイオニアである誇りを感じさせてくれます!

通販はこちら↓で取り扱っているようです。
『二幸』オンラインショッピング
[ 2008/07/21 08:52 ] ブランデーケーキ | TB(0) | CM(0)

フルーツケーキFile:02 『菓乃実の杜』 フルーツケーキ 

購入店名/菓乃実の杜 三越銀座店  商品名/フルーツケーキ 
価格/1カット 210円  1本 2100円
お取り寄せ可能

菓乃実の杜_フルーツケーキ01

『菓乃実の杜』といえば明治神宮の結婚式場として設立された「明治記念館」のお菓子部門。
やはり引き出物菓子関係に力が入ってるんでしょうか…パウンドケーキも種類が多く
『西洋みかんのパウンドケーキ』『ナッツのパウンドケーキ』『紅茶のパウンドケーキ』など
パウンドケーキの種類も豊富で目移りしてしまいます。
そのパウンドケーキの一品であるフルーツケーキは
「特製ブランデーに漬け込んだフルーツが贅沢な味わい」とのことで
オレンジ・レーズン・チェリー・レモン・リンゴ・アプリコット・パインと7種類ほど入っています。

菓乃実の杜_フルーツケーキ02

店員さんによると「結構洋酒がきいてますよー」とのことで楽しみにしていたのですが
思ったほど強くありませんでした。
適度な洋酒感、適度なしっとり感。可もなく不可もなく…ってところでしょうか。

『菓乃実の杜』 
小田急新宿店 銀座三越店にショップあり
『菓乃実の杜』オンラインショップ
[ 2008/07/20 14:54 ] フルーツケーキ | TB(0) | CM(0)

フルーツケーキFile:01 『ルコント』 フルーツケーキ 

購入店名/ルコント 三越銀座店  商品名/フルーツケーキ 
価格/1枚 420円  10枚入り 4410円  1本 4200円
お取り寄せ可能

ルコント_フルーツケーキ01

フランス菓子の老舗『ルコント』伝統の味。
数カ月間洋酒にじっくり漬け込んだ10種類のフルーツが、ぎっしりびっしり詰め込まれ
生地よりも圧倒的にフルーツの占める割合が多い!
よくもまあこれだけのフルーツをうまく生地に閉じ込めたなーと思わず関心してしまうフルーツケーキです。
この鮮やかさは店頭でもかなり目を引く一品です。

ルコント_フルーツケーキ02

どうやってカットしたの!?というくらいの薄~い一切れ…これが420円はかなり高級ではありますが
封を切った途端に包まれるラム酒の濃密な香りと
フルーツのひとつひとつからじゅわじゅわ染み出すラム酒の風味にうっとり酔わされ
値段のことはもうどうでもよくなってしまいます…。
ラム酒と同様手間ヒマと伝統がずっしり染み込んでいる重厚な味わい。
お酒の弱い人には決しておススメできませんが名店の味として手土産にもかなり重宝されています。
ちなみにフルーツケーキ好きの実家でも大絶賛でした。

ワタシは相当頑張ったときのご褒美に、一切れだけ購入なんてことが多いです。
いつかあのずっしり重い“1本売り”を購入する日を夢見て…。

『ルコント』 HP
[ 2008/07/19 18:08 ] フルーツケーキ | TB(0) | CM(0)

File:015 『柏水堂』 ソネット 

購入店名/柏水堂  商品名/ソネット 
価格/1個 250円
直径×厚さ(cm)/5×1.8 重量/25g
要冷蔵

柏水堂_ソネット01

昭和4年創業の洋菓子の老舗『柏水堂』。
東京の洋菓子屋さんというよりは地方の和菓子屋さんといった古びれた風情…
しかし、ここの洋菓子には古くからのファンも多く、なんと皇室にも愛され、三島由紀夫や松本清張といった文豪や大女優にも気に入られていたという、なんともハクのある洋菓子店らしいです。

(※ちなみに柏水堂の他の洋菓子に関してはこちらでリポートしています)

柏水堂_ソネット04
そんな名店で発見したのは名前も形も愛らしいレーズンサンド『ソネット』。
レーズンサンドとはいえ、レーズンは3粒のみ。
クッキーのバタークリームサンドにレーズンを入れてみましたーといった、レーズンはご愛嬌、と言いたげなレーズンサンドです。
ちょっと固めのクッキーの内側にチョコレートがコーティングされていて、
チョコとクッキーとフレッシュバタークリームが まさにソネット=小さな歌、という名の通り、口の中で楽しく響きあう美味しさです。
懐かしい味わいがかえって新鮮!

レーズンサンド好きとしてはあまりにレーズン感がないので★2にせざるを得ませんが
なんたってこのキュートさ!、しかもちゃんと美味しい!
こういうレーズンサンドに出会えると、レーズンサンド探訪も、より楽しいものになりますねー。

柏水堂
東京都千代田区神田神保町1-10
営業時間/9:30~19:00
定休日/日・祝
神保町駅A5出口を御茶ノ水方面に進み、4件目の左手

[ 2008/07/17 13:49 ] お気入り指数 ★2 | TB(0) | CM(0)

File:014 『PECK』 レーズンサンド 

購入店名/PECK 新宿タカシマヤ/日本橋タカシマヤ  商品名/レーズンサンド 
価格/1個 315円
横×縦×厚さ(cm)/7.3×5.5×2.5 重量/49g
要冷蔵 賞味期限/10日程度

PECK_レーズンサンド01


★5になってますが、これ、実は★5以上です!!
ワタシのレーズンサンド観をすっかり変えてしまった…そんな衝撃の美味しさです!

PECK』といえばイタリアの有名な高級食料品店。
日本ではタカシマヤ系列に出店していますが、パンのブースが広いので
てっきりパン屋さんだと思ってました…。

そんな『PECK』の冷蔵ケース(新宿タカシマヤではレジ近く、日本橋タカシマヤではスイーツを売ってるショーケースの片隅にあります)に、鎮座しているのが、この『レーズンサンド』。

まずこの大きさに仰天!
そして正方形に近い珍しいフォルムとこの厚み、さらに店名の焼印というオシャレさに感動!

PECK_レーズンサンド02

クッキーの表面にはグラニュー糖がまぶされていて、ちょっとキャラメルっぽい香りが漂います。
焼印を押すときにお砂糖が焦げるせいでしょうか?とにかく、まず、この香りにやられてしまいます!!
そしてしっとり感のあるクッキー…これ、ユニークです。
結構、塩が効いていて、それが全体の味わいを引き締めてます。この甘塩っぱさ、もーたまりません!
そしてそしてクリームがふわふっわ!!見事なまでのエアリー感に心もどこかに飛んでいってしまいそう!
そのクリームの中から溢れ出すレーズンは、感激するほどぷっくりとみずみずしく、柔らかく
噛めば洋酒の官能的な風味が到来!
しばし陶然…。

これを超えるレーズンサンドが現れるのだろうか…と、悩める美味しさです。
1個315円は確かに高いかもしれませんが、この完成度ならばしょうがない、当然だ!と納得させてくれます。
ワタシはコレ1個で日常生活からトリップできます。…そう考えるとお安いものです!

『PECK』HP
レーズンサンドは日本橋タカシマヤ、新宿タカシマヤ、玉川タカシマヤの『PECK』で購入可能です。
[ 2008/07/15 15:13 ] お気入り指数 ★5 | TB(0) | CM(0)

File:013 『代官山レストラン小川軒』 レイズンウィッチ  

購入店名/代官山小川軒 新宿タカシマヤ期間限定出店 商品名/レイズンウィッチ 
価格/1箱10個入り 1050円
横×縦×厚さ(cm)/7.5×5×2.5 重量/48g
-10℃以下で保存 賞味期限/5日

代官山

日本で最初のレーズンサンドといわれるフレンチレストラン『代官山小川軒』の“レイズンウィッチ”。
マルセイバターサンドを初めとする、日本に出回る数々のレーズンサンドは全てこれを模倣したもの、
といわれている、本家本元、元祖レーズンサンドです。
代官山の本店では売り切れてしまうことが多いため、予約が必要ですが
本店に行かずとも、タイミング次第で新宿タカシマヤや日本橋タカシマヤのデパ地下の
期間限定出店で『レイズンウィッチ』に遭遇できます。

代官山小川軒_レイズンウィッチ02


レーズンサンドの元祖にして、今もなおそのトップに君臨する『代官山小川軒』のレイズンウィッチ…
やはりやはり文句なくオイシイです!
ザクザクッとした香ばしくハードなクッキーは、上質のフレッシュクリームで程良いしっとり感を含み
どこを食べても必ず出てくるレーズンに大感激!!
しかもこのレーズン、ビックリするほどふっくらでジューシー!!
みずみずしい果肉から洋酒が香りとともにあふれ出し、うっとりさせてくれます!

代官山小川軒_レイズンウィッチ03

ちなみに『代官山小川軒』のレーズンサンド誕生のキッカケは
初代小川軒の店主がパリを訪れた際、サブレ生地にレーズンクリームを挟んだ菓子に出会い
その味を再現しようと、先代の目黒菓子工場の工場長と共に完成させたもの、とのこと。
その味は初代鉄五郎氏から二代目の順氏へと受け継がれ
三代目はその長男が、そしてさらに息子たちへと暖簾わけされたそうです。

そうやって分かれた『小川軒』系列のレーズンサンドは
・「代官山小川軒」
・「目黒・新橋小川軒」
・「御茶ノ水小川軒」
・「鎌倉小川軒」(→レーズンサンドFile:010
とありますが発案者の店主直系の味は『代官山小川軒』と『目黒・新橋小川軒』のものだけになるらしいです。

小川軒のレーズンサンドはどれもハズレがありません。
別々に食べ比べるとどれも美味しく満足なのです。
ただし食べ比べるとやはり違いがあり、その違いや個性を見つけるのもまた楽しいです。
クッキーとクリームとレーズン、この3つからなる味わいが、
店主の思いやこだわりでこんなにも多彩な味に変貌するなんて…ちょっと感動的でもあります。

代官山レストラン小川軒 (ホットペッパーグルメサイト)

※本店では夕方になると売切れてしまうので電話予約が賢明です。
※新宿タカシマヤや日本橋タカシマヤなど、デパートではタカシマヤ系列に期間限定出店していることが多いので、そちらも確認してみるといいかも。
[ 2008/07/09 11:50 ] お気入り指数 ★5 | TB(0) | CM(0)

File:012 『亀屋万年堂』 ロイヤルロマン〈レーズン〉 

購入店名/亀屋万年堂 ジャスコ南砂店 商品名/ロイヤルロマン〈レーズン〉 
価格/1個 94円
横×縦×厚さ(cm)/7×5×1.2 重量/32g
常温保存 日持ちは3ヶ月程

亀屋万年堂_ロイヤルロマン01

ジャスコやイトーヨーカドーの銘菓コーナーにある『亀屋万年堂』で販売している『ロイヤルロマン』。
硬めのサブレとわずかなホワイトクリーム、
レーズンにも洋酒は使っているようですが洋酒の風味はほとんどナシ。
子供にも安心して食べられるレーズンサンドです。

亀屋万年堂_ロイヤルロマン02

横から見ても中身が見えない!という薄さからもお分かりのように、中身がうんと少ないので
食べても“サンド”感がありません。
ブルボンとか、市販のレーズンサンドのほうがずっとクオリティは高いと思われます。

亀屋万年堂_ロイヤルロマン03

『ロイヤルロマン』シリーズには他にも『ピーチ』と『アップル』があります。
桃とリンゴのドライフルーツを細かくしたものが、ホワイトクリームとサンドされています。
果肉がねっちりと歯にくっつく感じ…といえば、味は説明せずともなんとなく分かっていただけるか、と。

『亀屋万年堂』で販売していますが、製造元は中山製菓です。
商品案内のところに同じようなお菓子『フルーツサブレ』があります。
『中山製菓』HP
[ 2008/07/08 18:36 ] お気入り指数 ★1 | TB(0) | CM(0)

File:011 『Wa・Bi・Sa』 しっとり重ね 

購入店名/Wa・Bi・Sa 銀座三越店 商品名/しっとり重ね 
価格/8個入り 1260円
横×縦×厚さ(cm)/8×3×2.5 重量/34g
涼しい場所にて保管 日持ちは5~6日

WaBiSa_しっとり重ね_01

『Wa・Bi・Sa』の『しっとり重ね』はレーズンサンド抹茶サンドの二種類。
1箱に半分ずつ入っています。
常温で食べると名前の通り、クッキーがしっとり。しかし冷やして食べると食べ応えあるハード系に一変!二通りの食感が楽しめます。
『Wa・Bi・Sa』はあの『ヨックモック』のお店なので、クッキー系ならお手の物!とでも言いたげ…。
クッキーの存在感は譲らない!!…そんな姿勢が伺えます。

WaBiSa_しっとり重ね_02

マルセイバターサンドを意識したかな?という細長いタイプのレーズンサンド。
その細長いクッキーにふっくらレーズンがぎっしり。
洋酒の香りも高く、ホワイトチョコクリームとのバランスもお見事。
クッキーもレーズンもクリームも全てクオリティーが高くリッチな味わい。
一体感という意味では、クッキーの印象が他の2つより強かったかな…そこがややマイナスポイントかなーという気もします。

WaBiSa_しっとり重ね_03

『しっとり重ね』コンビの相方がこの抹茶サンド
白小豆6粒を抹茶クリームでサンドしたユニークな和風サンドです。
白小豆がやや固めで、後口に白豆の印象がくっきり残るという感じ。

実はレーズンサンド抹茶サンドは一時期、コンビ解消していたんです。
しばらくはチョコクリームサンド(↓)がレーズンサンドの相方をつとめ
セット売りされてたんです。

WaBiSa_しっとり重ね_04

こちらは大納言をチョコレートクリームでサンドした、結構甘~いタイプ。

『Wa・Bi・Sa』2008年6月のリニューアルを機に
以前から復活の呼び声が高かった抹茶サンドにチェンジとなったため
このチョコバージョンは今は幻となってしまいました…。
でも、レーズンサンドの味わいを考えると、上品な抹茶サンドのほうがコンビとしては
釣り合いが取れてていいと思います。

今は亡き『レーズン×チョコサンド』バージョンも、『レーズン×抹茶サンド』バージョンも
どちらも手土産に利用して好評を集めた逸品です。

『しっとり重ね』に関してはワタシの本家(?)の銀座スイーツブログ『銀座グルメセラピー』でも
“おもたせ・手土産”として紹介しています。(→コチラ

『Wa・Bi・Sa』HP
※ただしHPには『しっとり重ね』は掲載されていません…ナゼ?
[ 2008/07/06 23:09 ] お気入り指数 ★4 | TB(0) | CM(0)

File:010 『お菓子の家 鎌倉小川軒』 レーズンウィッチ  

購入店名/鎌倉小川軒(銀座三越店B1F 菓遊庵にて) 商品名/レーズンウィッチ 
価格/10個入り 1050円
横×縦×厚さ(cm)/7×4.5×2 重量/34g
冷暗所にて5日~6日 (ちなみに店頭では冷蔵で販売されています)

鎌倉小川軒_01

東京でレーズンサンドといえば『小川軒』
田舎に住んでいた頃は東京に遊びに行くときは必ず『代官山小川軒』に予約を入れて
買いに行ったものです。
実は東京には『小川軒』がたくさんあってそしてその店それぞれレーズンサンドが違うことを
知ったのは、上京してからのこと…。

でも『小川軒』と名の付くレーズンサンドはどれもハイレベルです。
名実ともにトップの『代官山小川軒』のレーズンサンドと、たとえ間違って買ってしまっても
そんなに悔しくありません。

鎌倉小川軒_02


サクサクっとしながら口の中でホロッと優しく崩れるクッキー、
上品なバタークリーム、
そしてラム酒の香り豊かなレーズンがたっぷり。
この3つの味わい、量ともにバランスが完璧!三重奏に思わずうっとりです。

ちなみに鎌倉小川軒のレーズンサンド発祥は(HPによると)
『鎌倉小川軒店主が修行時代のある日、ケーキに敷くビスケットを作りすぎてしまった。
叱られると思った彼は、そのビスケットにフルーツケーキ用のフルーツと
バタークリームを挟んでみた。それを食べたオーナーはとても気に入り、
試行錯誤の末、現在のレーズンウイッチの原型となった』
とのこと。偶然の賜物なんですねー。

小川軒のレーズンサンドの中でも、こちら鎌倉小川軒のレーズンウィッチは
三越で手軽に買えちゃう!これが魅力です♪

お菓子の家 鎌倉小川軒HP

[ 2008/07/04 11:09 ] お気入り指数 ★4 | TB(0) | CM(0)
ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク
カレンダー
最近のトラックバック
プロフィール
プロデュース:M
日課は銀座のデパ地下・スイーツブース巡り。
スイーツを口にしない日はない
という無類のスイーツ好き。
中でもレーズンサンドの織り成す
クッキー×レーズン×クリームの三位一体に魅せられ、ン十年…。
夢は全国のレーズンサンド行脚!

◆コメントはお気軽にどうぞ!
書き込み大歓迎です♪
ただしスパムと思われる書き込みは削除させていただきます。

◆リンクはフリーです。
報告の必要もありません。

◆著作権について
このブログに掲載されている画像や
文章等の無断転載を禁じます。
NINJA